Art Salon明治異人館にようこそ
社団法人 日展第一回委嘱作品・辻村八五郎画 油絵100号 1958年作
翡翠を見る女
日展出品作品です
辻村八五郎先生は、人物画家としては、日本画壇の中で確固とした地位を維持され続けた画家でいらっしゃいました。
1946年(S21年)よりヨーロッパ留学中の一年を除いてお亡くなりになる2003年まで毎年日展に大作を出品されておられました。
その数は合計56点になります。
光風会評議員、審査員、日展評議員、日展審査員、日展参与、、菊華賞、 内閣総理大臣賞受賞などの経歴の方であります。
この絵は先生の画壇生活を支え仕えた奥様をモデルに描かれた作品です。
事情があって一年後には離婚されてしまいましたが、亡き奥様が最後まで肩身はなさず大事にされていた記念の絵です。
よって、凡そ50年間 この絵は画集にも個展にも公に発表されることなく ひっそりと人目にふれずにきました。
先生と個人的親交がございました私の元へ、縁あって譲られました因縁に、感激一杯の現在の私の心境でございます。
モデルとしてデッサンの情景を垣間見た想い出は尽きない物がございます。
幾多の人物画の本の著者となられていらっしゃる大先生の描き方は、直接油絵で目、口、耳・・・・と部分から着手されました。
もちろん、ケシゴムもパンもありません。
自信に満ちた筆先は、一度の迷いもためらいも訂正もなく みるみるそっくりな人物像となっていく様は、一応絵画に経験あります私には驚き以外の何物でもありませんでした。
辻村八五郎人物画2点
左側は8号先生75歳時の作品。 右側は10号79歳時の作品。
多彩なカラーをたくみに表現できる日本でも希少な画家でいらっしゃいました。
十数通の辻村先生よりのお便りを整理しておりましたらこんな絵葉書がありました。
総理大臣賞受賞の絵であったと記憶しております。
お友達所有の 『辻村画』 です。
アートサロン明治異人館となずけた美術館なるものを始めて早2年と4ヶ月。
素晴しい絵画の数々のなかで、素晴しい出会いが少しずつ芽生えて参ります。
そして素晴しい芸術に親しむ機会に恵まれる幸せを感じつつ、また、新たな素晴しいお友達との交わりも生まれます。
借り物ですので現在は当サロンにはおりません。
国際的人形協会D.A.G(ドールアーティアンギルド)のトリプルクラウンタイトルのホルダーである谷井真友美先生のスタジオより
谷井先生作のお人形が当美術館にて展示されております。
数百年昔のヨーロッパの貴族女性の生活と歴史を研究しその上で衣装や装飾品もデザインされて創作されてます。
又、勝気な女性、高貴な雰囲気の女性と雰囲気も作って演出されております。
ピカソは、縦に割り、横に割り、斜めに切ってみた(ピカソの絵が他の絵描きと最も違うのは、立体的である)絵画だから素晴しい・・・・・
とピカソや藤田嗣治を眺めながら語り合いました。
当美術館とお人形が同じ雰囲気であることにお話が弾みました。
美術館あっての一期一会でありました。
新しいお友達
余りに汚れたお洋服でしたので私の古い藍色のシルクのスカートでワンピースを作ってあげました。
使いふるしのスカーフですがとっても似合っております。一応ネックレスは、ラピスラズリ(琉璃)です。
美術館を訪れるお客様は、必ず 『ここにいるととっても癒されますね。何時までもここに居たいですね。』 と仰って下さいますが、
藤田嗣治やピカソのような絵画と古いアンティークの家具類、リヤドロなどの可愛い陶器の数々。
これ等が織り成す不思議な雰囲気は、貴方を異次元の世界へとお誘いします。
4月7日朝日新聞 『信州館めぐり』 に当美術館が掲載されました。大した広告もせずに一人ひっそりと営んでおります私にとりまして、
このような大新聞に掲載して頂き嬉しい限りでございます。
CLICK!で記事をご覧下さい。
朝日新聞に掲載されて1ヶ月が過ぎましたが未だに朝日新聞をご覧になられた方々が毎日訪れます。
新聞の影響の大きさに驚く毎日です。
アートサロン明治異人館
アミアード画冬景色
小林和作画 秋景色
永田松蔵さんの水彩画
ピカソ 『幸せの味』 禁煙中の方・・・・たまりませんね
藤田嗣治美術展が東京で開かれております。急にTVでも『フジタ・フジタ』とにぎやかに成りました。
でも飽きやすい日本人のことその内に、また忘れてしまうんでしょうね。
私は、フジタのこんな絵が大好きですが・・・・・・・・
歴史室内部
小田切家では、近代の歴史がはっきりとしておりません。
明治4年の百姓一揆により西の本家といわれる小田切宗家と私の曾祖母の生家であります東本家と菩提寺である浄念寺さんが全て焼失。
記録にした歴史全てが消えてしまった・・・ということです (。>_<。)
幸いなことに須坂へ来る前については、発祥の地であります長野県佐久郡臼田町、滋野、海野町の母体である上田市、川中島町の在する長野市に歴史は保存されております。
然るに最近驚いたことは、中原兼保・中原兼遠の母は、藤原鎌足より六代後の方の娘・・・ということでした。
木曽義仲育ての親 中原兼遠の兄中原兼保は海野家の娘と再婚し海野家に養子に入りました。以降、海野幸親 別名海野小太郎信濃守行親と名乗ります。
木曽義高を最後まで匿った海野小太郎幸氏の祖父です。
この海野幸氏の二男 (歴史書によっては三男ともある) が私のご先祖小田切二郎尭元です。
二郎・・・とあるからやっぱり二男かな?????
中原兼保・中原兼遠の父は、安寧天皇の第3皇子 磯城津彦命(シキツヒコノミコト) CLICK ! の後裔の十市宿禰有象とあります。
過日、東京より美術館を訪門下さいました叔母と従姉妹達とこの歴史の不思議な出会いに思わず歓声が上がりました。
私達のようなごく普通の一日本人の中に、こんな大昔の歴史へと通ずる血脈の流れが発見できるとは・・・・・・・・・・
皆さまも調べてみては・・・・・もしかして天照大神とか須佐男尊に行き着いてしまうしまうかも知れません(*^日^*)

|
 |

|
 |
小田切家の歴史上の人物の紹介です。
信越窒素(信越化学)、信濃電気(中部電力)の設立、水道、電気、電話、病院、鉄道、学校設立と一族が協力し、須坂の礎を築きました。 |
滋野氏、海野氏から小田切の今日に至るまで。海野幸氏(木曽義高のサイコロ相手・・)は27代前??の先祖。20代前の先祖は村上義清と関っていた。源平戦いの原因をつくった海野道広も先祖の兄弟・・・・・・・ |
明治大正期の県知事の正装。明治45年山形県庁建設の任務を負っての43歳知事です。 |
山形県の知事室、大正5年完成時の復元。興味ある方はクリック Please・・・・♪
お友達からの又々借りです。(山形県文翔館) |
英国、アメリカ、フランス、ルーマニア、イタリヤ、朝鮮、中国など世界中の素晴しいアンティークな家具にふれる一時を楽しんでください。
藤田嗣治、ピカソの絵画が一面に展示されます。しばし日本であることを忘れてしまう空間です。
 |
 |
藤田嗣治。日本でもヨーロッパでも常に最も人気ある画家の一人です。 |
ピカソ。古さが伝わるアンティーク照明。
鋳物の彫物が素敵ですよ。 |
過日当美術館にいらした方がこの宝箱を見て大層ビックリされました。
アガサクリスティ作の『名探偵ポワロ』・・・彼女は、エルキュール・ポワロと仰いました・・・・の大金持ちの邸宅での殺人事件にあった
物とそっくり・・・・・同じ・・・とのことでした。100年くらい前の物では・・・とも言われました。
古い骨董品を持っていますと、色々なお話や物語に出会える楽しみがあります。
私は、この如何にも・・・・というBOXを時には,『タイタニック号の引揚宝石箱』と呼んでいます。
100万$と引替に死体を運んだ・・・そんなミステリー小説だったようです。
鍵がかえる皮バンドは、磨いたら擦り切れてしまいました。
光っている部分は、ニッケルに金メッキです。
ステンドグラスは全てイタリア産です。
太陽の位置で夫々カラーが変化するステンドの美しさは実際に見ないと理解できないでしょう。